
たくさんの「本格焼酎・泡盛」「グルメ」「陶磁器フェア」がPayPayドームに集結!
各蔵元の自慢の本格焼酎・泡盛を無料で試飲することができます。気にいった銘柄は是非この機会にお買い求めください!
また、「グルメ」ではたくさんのキッチンカーが集まり、焼酎に合うおつまみも特別にメニューに加えました。そして「陶磁器フェア」では小石原焼・波佐見焼・有田焼の代表窯元から素敵な陶磁器が集まります。
7月8日(土)・9日(日)の2日間はPayPayドームで心ゆくまで楽しんでください!
2023年7月8日(土)
12:00〜21:00
オーダーストップ 20:30
2023年7月9日(日)
10:00〜17:00
オーダーストップ 16:30
福岡PayPayドーム
入場:1階特設入口
前売り:500円、当日券:800円
※20歳未満の方は20歳以上の方
1名に対し3名様まで無料
日本酒造組合中央会、
福岡ソフトバンクホークス株式会社
株式会社テレビ西日本、
株式会社西日本新聞社
2023年度の出展蔵元をご紹介します。
石本酒造株式会社
宝酒造株式会社
株式会社岡田屋本店
永山酒造合名会社
研醸株式会社
福岡県酒造組合
株式会社紅乙女酒造
鷹正宗株式会社
株式会社高橋商店
神楽酒造株式会社
合資会社光武酒造場
長崎県酒造協同組合
大島酒造株式会社
壱岐の蔵酒造株式会社
株式会社壱岐の華
重家酒造株式会社
常楽酒造株式会社
繊月酒造株式会社
深野酒造株式会社
合資会社高田酒造場
高橋酒造株式会社
株式会社堤酒造・房の露株式会社
合資会社赤嶺酒造場
有限会社常徳屋酒造場
株式会社久家本店
三和酒類株式会社
大分県酒造協同組合
ぶんご銘醸株式会社
有限会社南酒造
八鹿酒造株式会社
萱島酒類株式会社
藤居酒造株式会社
古澤醸造合名会社
姫泉酒造合資会社
霧島酒造株式会社
株式会社あくがれ蒸留所
株式会社落合酒造場
京屋酒造有限会社
井上酒造株式会社・櫻の郷酒造
すき酒造株式会社
雲海酒造株式会社
寿海酒造株式会社
高千穂酒造株式会社
株式会社酒蔵王手門
佐藤焼酎製造場株式会社
鹿児島酒造株式会社黒瀬杜氏伝承蔵
神酒造株式会社
大海酒造株式会社
大石酒造株式会社
若潮酒造株式会社
小鹿酒造株式会社
山元酒造株式会社
田崎酒造株式会社
薩摩酒造株式会社
田苑酒造株式会社
長島研醸有限会社
指宿酒造株式会社
出水酒造株式会社
丸西酒造株式会社
株式会社霧島町蒸留所
株式会社祁答院蒸溜所
濵田酒造株式会社
小牧醸造株式会社
喜界島酒造株式会社
瑞泉酒造株式会社
合資会社崎元酒造所
有限会社比嘉酒造
株式会社久米島の久米仙
日本酒蔵ツーリズム推進協議会
日本酒造協同組合連合会
波佐見のEARTHPIECEです。由来は、「自然の恵みを生活の一部に」です。暮らしを楽しむ!をテーマに、「モダンでスタイリッシュな器」を提案します。使う人の気持ちを一番に考え、末永く生活の一部として愛用していただけるよう精一杯取り組んでいきます。
大新窯(おおしんがま)と読みます。熟練職人の手描きによる、同じ柄でも少しずつ違う個性をお楽しみください。こども用のうつわから、伝統柄のめし碗まで幅広く製作しています。
うまい焼酎をもっとうまく飲みたい。若手陶工たちの欲張りから生まれた「至高の焼酎グラス」。
藍の器で何気ない日々の暮らしに彩りを…。その様な気持ちで日々作陶し、焼き上げております。
420年を超える歴史を持つ高取焼宗家は初代高取八山より続く直系の窯元です。福岡藩主黒田藩御用窯として栄えた茶陶窯です。現在では、海外からの需要も高く日本国内だけでなく、日本が誇る茶道文化と共に海外への発信に力を入れています。
創業から350年以上の伝統を受け継ぐ栁瀬本窯は、本窯十統の一つとして小石原焼の歴史を支えてきました。
小石原焼の伝統的な手法をベースに独特の色付け、デザインを加え、ライフスタイルに調和する作品作りを目指しています。
昭和61年に父彰一により元永陶苑を築窯。
私(成洸)は6年間、京都で作陶に触れ、平成31年に小石原に戻り、高取焼からのインスピレーションを得ながら自身の表現としての作陶を始めました。
茶の湯の道具を中心に、名店でも喜ばれている和食器、パリのレストランでも使って頂いている洋食器など幅広くニーズに対応した商品を製作しています。
瀬兵窯は、伝統の技法を継承しながら、現代のモダンなかたちの中に素材感を取り入れたエレガントモダンな器をご提案いたします。